投稿

2月, 2015の投稿を表示しています

【わたしの原子力秘史シリーズ その2】原発、反原発、原子力断捨離とは?

イメージ
物理の先輩で反原発活動をしていた水戸共生さん 私は水戸共生さんとは大学で同じ学部の一年下でした。彼は大学の学寮住まいで、私はそうでなかったので、頻繁に会うことはなかったけど、試験時期に流体力学という科目の試験で講堂に居合わせた共生さんとふたことみこと会話を交わしました。あの問題どうだった、という話から、こんど山に登りに行くという話でした。しかし、そのあと、彼の姿を見ることはなかった。御父上の巌さんが、脱原発の核物理学者だということをしったのもかなりあとでした。 ちなみに、原子力断捨離とは 【原子力断捨離(げんしりょくだんしゃり)=ホナサイナラ】 これが、先生の口癖であった。 小生、はからずも、学生時代の就職活動シーズンに、あたかも就職活動に気合を入れているふりをして、原子力学科の就職係を担当されていたある先生のもとをブラリと訪れた。何を話したかはいまはもう定かでないが、先生のお気に召さない話題に触れたのだろうか、その瞬間、やおら立ち上がられて、 【ホナサイナラ】 と一言告げてその場を立ち去られた。 その場に残された私は呆気にとられて、しばらくその場を動けなかったが、のちのちになってこの教訓が人生で重大な意味を持つようになる。 「原子力とはホナサイナラである」 、これでいいのだ。先生、ありがとう、人生で一番大切なことを教えてくださいました。私も ホナサイナラ です。 ちなみに、この先生は、政府の原子力安全委員会、ほか、原子力学会などの重職を歴任されているとてもエライセンセイです。 大学院時代に核燃料という半年の講義を受けたが、ちんぷんかんぷんだった。何の話かと聞くと、MOX燃料だという。そういえば、どこかの原発で使われるらしい、ということだけわかった。ちなみに、講義がわからないからといって質問をしても無駄らしい、ということも感じた。分かるわからないとか、好き嫌いではなく、その場に居続けるかどうかが問題だった。 そして、この時の先生こそが、原子力断捨離を教えてくれた貴重な恩師である。 追記 日本やフランスの原子力の琴線や逆鱗にふれるようなハナシを長々と聞いていると、どういうとばっちりが飛んでくるかわからない、という疑念をいだかれるかもしれませんので、最初にお断りしておきますが...

【わたしの原子力秘史シリーズ その3】原研で盗聴を主導していた3人のミスターI

イメージ
夜中に病院でケアされている最中、日本語をしゃべれる現地の男性が駆けつけてくれて、通訳の応対にあたってくれた。たいした話はしていないが、日本滞在歴のある彼が、「私は、東海村に行ったことがある。そこの ミスターI(Mr. I ) を知っているか?」と尋ねてきた。そういう名字の人はたくさんいるので知らな くもないが、一体それがなんなのだろう、と大変不思議に感じた。しかし、この Mr.I なる名称の人物が原子力ムラ盗聴事件を仕掛けていた3人の ミスターI(Mr.I) であることを認識するのは、この直後のことであった。 この ミスターI(MR. I ) は、当時私の身近に3人いたわけだが、それぞれに特徴があった。年長の一人は、その当時の日本原子力研究所物理部での部長職をしており、あとの二人の この ミスターI(MR. I ) を従えていた。というのも、日本原子力研究所での部長、理事などの要職につくコースには、核物理関係者が代々指名されることもあって、 部長 ミスターI の下に、 室長 ミスターI 、 主任 研究員 ミスターI がいて、 室長 ミスターI は理論核物理、 主任 研究員 ミスターI は 実験核物理が専務であった。 私がテネシーのオークリッジ研究所に入院したときに指摘された ミスターI(MR. I ) とは、 部長 ミスターI であったわけだが、形式上の盗聴指導者はこの 部長 ミスターI であったであろう。1992年当時、盗聴事件がはじまったと私は認識したが、日本原子力研究所内における盗聴行為自体はそれよりまえから行われていて、 室長 ミスターI が当時のドイツからの研究生にたいして盗聴をおこなっていたという噂も耳にした。この三人の ミスターI が盗聴案件について共同謀議をして、盗聴した内容をほかの部署の職員にもひろく伝えていた。盗聴という秘密行為の連帯をほかの職員にもたいして行っていたのである。 室長 ミスターI がコンピュータシステムのハッキング、いわゆるパスワード盗用をおこなっているという噂を耳にしたので、その対抗処置として、コンピュータシステムのパスワードを変更して DEBAGAME(デバガメ) とした。これは、コンピューターハッキングや盗聴をおこなっていることにたいして警告の意味をあたえたのである。このすぐあと、茶飲み室で 室長 ミス...

【わたしの原子力秘史シリーズ その3】 「マンハッタンプロジェクト国立歴史公園」の意味とジェイパーク10周年

イメージ
私は、日本原子力研究所の日米原子力協定によってアルゴンヌとオークリッジの原子力施設に行ったことがあります。そこで見聞したことによれば、要するに、米国の原子力施設のあるエリアは人の近づけない山の中の施設、公園に指定されてもだれも近づけないような陸の孤島となっている。ロスアラモスなども含めて米国のマンハッタン計画をになっていた原子力施設はことごとくこれと同じで、自然環境が城壁となって施設の集まる区域を人から遠ざけている。この記事の趣旨は、斜陽になった原子力の巨大施設を歴史自然公園として土地再利用するとか、土地情報を新しく付与するという意味だが、いままでの歴史を上塗りすることはかなり難しく、核施設として明確に立ち入り制限されてきたものを公園と称するのはやはり難しいだろう。ともかくも、脱原発をする過程でこういう土地問題は必ず出てくるので、なにかにつけ先頭を行く米国の現象をフォローアップすることも間違いではない。ひるがえって、日本の原子力施設・核施設は、一般民家村落と近接していることが多く 自然環境が要塞となっている割合は実は少ないので、公園指定する際の問題は米国よりも比較的少ないと思われる 。この観点からも、 日本の原子力施設・核施設は米国よりも早めに こういう公園指定されるべきであろう。東海村の旧原研と高エネ研の共同プロジェクトには、一刻も早く公園になって欲しいという願いを込めて、J-PARC(ジェイパーク)の名称を進呈差し上げている。 アルゴンヌからオークリッジに出向いた時のこと。 「マンハッタンプロジェクト国立歴史公園」記事中にも説明があるとおり、オークリッジ研究所はウラン濃縮の核施設。いかにもそれらしい雰囲気で、テネシーの飛行場からオークリッジまで車で行けといわれて行ってみたが、施設サイトの看板が出てから、一時間くらい車を走らせてもいっこうに目的地につかない。道路脇にはクマ注意とかシカ注意の看板だけが目に付いた。要するに、それくらい辺鄙な山の中にあるということだが、これを歴史公園にしてみてたところで、歩き回るのもままならないどころか、むやみに近づくと道を失って帰って戻ってこれなくなる。道端に落ちている果実もむやみに取って食べたりしない方が良い。 オークリッジの村中で摂った夕食の後、経験したことのない嗚咽に襲われた。たべたも...